11月30日 朝からとても良いお天気となりました
少し大掃除なんかもしました おかげで今日12月1日夕方近くから雨が
降っています 皆様慣れない事をしてすんません
龍福寺(りゅうふくじ)山口市にあるお寺です
毛利元就の長男、隆元が大内義隆の菩提寺として建造した寺で
本堂は重要文化財指定されているようです
参道の両側の紅葉を見に来ましたが 少し遅かったかな
空が澄んでいて綺麗です
この日は歩くと汗ばむくらいの陽気でした
夜娘からのラインで霧島さんのちゃんこ鍋を食べに行ったようです
これは美味しそう 今度一緒に行きましよう
これからの季節は熱々のお鍋がいいですね
この記事へのコメント
きっとものすごく大きいのでしょうね。
先場所も、(親方名は覚えてませんので)霧島さんが解説で登場していましたが、とても元気そうでした。
つい先ほど、鍋を食べました。実に鍋が美味しい季節になりましたね。
紅葉、綺麗ですね~。
うちの方は紅葉はとっくにおしまい、昨日は平地に積雪で真っ白の世界でした。
ちゃんこ鍋、おいしそ~う。
ちゃんこ鍋も美味しそう。
今日から12月・・・
夕飯は鍋メニューが多くなりそうです(^_-)-☆
石畳の上の綺麗な紅葉の紅葉
踏んで歩くのは少し辛いですね。
当地もやはり紅葉は遅れているようです。
珍しくトリさんの出番がなかったようで・・・。
紅葉も青空もきれいですね。
ゆく秋を十分に楽しまれたようですね。
霧島関、なつかしい~(*^^*)
ちゃんこ鍋屋されてるんですか。
お店の入り口辺りに大きな写真があるみたいです。
娘は両国好きで良く行っています。
ちゃんこ霧島とても美味しかったそうです。
鍋の嬉しい季節となりましたね。
こちらもそろそろ紅葉も終わりの様です。
12月ですものね。そちらはもう白い世界が
やって来たようですね。
ちゃんこ鍋とビール、冬はこれにつきますね。
紅葉、終わりかけでしたが参道は綺麗でした。
秋も終わりましたね。
ちゃんこ鍋美味しそう。いくらでも食べられますね。
これからは鍋の出番が多くなりますね。
石畳の上に紅葉の葉がたくさん、なかなか
趣があって良かったですよ。
これでそろそろ紅葉も、見納めですね。
確かに今年は紅葉が遅かったような気がしますね。
トリさん次、頑張りますね。
なかなか落ち着いた趣のあるお寺ですよ。
四季折々に行っています。
この日は青空も綺麗で、清々しかったです。
霧島関、両国の方でされているのかな。
娘は良く両国へ行っているようです。
私もちゃんこ鍋、食べたいです。
ちゃんこ鍋、あっさりと美味しそうですね。^^
いよいよ冬ですね。ちゃんこ鍋は美味しそうですね。
鍋は心も身体も温かくしてくれます。
これからは鍋ですね。
12月になってやらなければいけない事も多々ありますが
お天気次第ですね。身体が寒い日は動きませんね。
鍋はあっさりした感じで美味しそうですね。
鍋で温まりたい季節になりましたね。
落ち葉も良い感じ
ゆっくりと 浸りながら歩きたいですね
青空の綺麗な日で
さぞかし 満喫されたことでしょうね
ちゃんこ鍋 美味しそうです
朝から雨のこんな日は 鍋にしましょうか
歩くのは素敵だね。
落ち葉は滑るからご用心だね。
しんみり歩いてみたい風景です。
山口には、有名なお寺が多いんですね・・
ずっと昔、源久寺の大賀ハスを見に行った
ことを思い出しました。
ついでに思い出したのは・・
♬ 花は霧島 煙草は国分~♪という昔懐かしい
歌です。
本当にいい季節です
霧島のちゃんこ行きましたが
ちゃんこは美味しいのですが
お店が狭く
地震考えちゃいちょっと怖かったです
本人も挨拶に見えました
霧島関のちゃんこ鍋
見るからに
パワーが付きそうですね
紅葉何とか間に合いました。落ち葉も
綺麗ですよね。
ちゃんこ鍋、とても美味しそうですね。
ここは短いですが参道の紅葉がとても綺麗です。
観光客もいらっしゃいました。
ゆっくり歩き、青空も堪能しました。
12月に入り、鍋の出番も多くなりますね。
紅葉の落ち葉を踏みしめながら歩き行く秋を
楽しみました。
確かに滑ります、ゆっくり、ゆっくりですね。
しんみりと一人で歩き行く秋を惜しみました。
山口はお寺多いのかな。
源久寺の大賀ハスを見られた事があるのですね。
私もたまに行きます。(ブログ2017.7.25で
蓮の花を見て 源久寺で紹介しています)
色々、旅行されているのですね。
花は霧島♪私も懐かしいです。
赤いじゅうたん、参道の紅葉いい季節ですね。
でも秋もそろそろ終わり、冬が来る前に
最後の秋を楽しみました。
霧島さんのちゃんこ鍋、食されたのですね。
ご本人登場なんて嬉しいですね。
私も行ってみたいです。
霧島関のちゃんこ鍋きっとパワー付きますね。
熱々のお鍋を食べてみたいですね。
鍋はいいですね。
お名前を書いていなくてごめんなさい。
23:08分のコメントです。
この年で転んだら大変、気を付けたいです。
まさに石畳の上が紅葉してますね。
この紅葉を踏んで歩くのは・・・
抵抗がありますね。
でも素敵!
あら~~~今日は鳥さんの出場はないんですね。
歴史的な旧跡も多いようですね。
お寺の境内に紅葉が良く似合いいます。
霧島関はしこ名のイメージで九州出身の様に
思っていましたが、山口という事ですか・・
これから鍋が恋しい季節ですが、ちゃんこが
ピッタリです。
石畳の上に紅葉が、とても素敵でした。
でも確かに少し抵抗はありますね。
秋も終わり、寂しいような気もします。
鳥さん、こうご期待です。
萩に来られた事があるんですね。萩は有名ですものね。
他にも色々ありますので、いらして下さいね。
霧島関は鹿児島の方だと思います。
これから寒くなるにつれ鍋が恋しいですね。
いろんなバージョンで楽しみたいです。
このお寺はとても素敵で、四季折々行っています。
参道の紅葉がとても綺麗なんですよ。
参道にちゃんこ鍋屋さんはないです。
ちゃんこ鍋は東京の両国の、霧島関のちゃんこ鍋屋
さんです。娘はちゃんこ鍋が好きで両国に良く行って
いるようです。これからはやはり鍋ですよね。
龍福寺、由緒正しいお寺さんなんですね。
紅葉も見事です。素敵ですよ。
ちゃんこ鍋は、お嬢さんがいらしたのですね。
美味しそうですね。私は食べたことがないんです。
是非、いらして食リポお願いしますね。
紅葉の葉っぱがハラハラと落ちてきて、冬に向かう晩秋の風景ですね。
娘さんからの本格的なちゃんこ鍋の写真、美味しそうですね!我が家も週一で寄せ鍋をしてアツアツを楽しんでます。体が温まります✨
龍福寺、四季折々綺麗で楽しんでいます。
紅葉ももう、最後でしたが何とか間に合いました。
娘は両国へ良く行って、ちゃんこ鍋を食べている
ようです。
私も是非、日本酒片手に食べたいです。
食レポはいまいちですが 笑
紅葉、何とか最後の秋を楽しむ事が出来ました。
ハラハラと音をたてて葉っぱが落ちると冬が
来るんだなと思いますね。
ちゃんこ鍋も寄せ鍋も、美味しいですよね。
これからの季節、鍋は心の友、温まりましよう。
お掃除はたまたま雨になっただけのことです。
娘さんは写真をよく送ってくれて、仲がいいですね。
今年も宜しくお願いいたします。